クソリプ分析における「クソリプ三大要素」の活用と実践

そうだ、クソリプを定義しよう。

概要

このレポートではクソリプを分析する際に、その理不尽さ・不愉快さを考察する上で役立つ「クソリプ三大要素」について、その有用性を証明することを目的としています。また、証明する過程では実際にクソリプをいくつか定理に当てはめ、最後は実戦としてTwitter内でクソリプします。

背景

SNS上で送り付けられる理不尽で返すに値しないクソみたいなリプライを「クソリプ」と呼びます。今や社会問題にまでなりつつある当問題について、Twitterを運営するTwitter Japan株式会社はリプライを限定する機能を実装し「クソリプ防止機能」として話題になりました。

Twitter、待望の”クソリプ防止機能”をついに実装 一方で「デマや間違いを指摘できなくなる」と懸念も

しかし、この問題に対して「リプライを制限する」という対応は応急処置に過ぎず、根本的にクソリプしてしまう人への教育にはならないのが現実です。そこで今回は「クソリプを学ぶ」という視点から、クソリプの分析・考察を深める上で役立つ1つの法則を紹介し、その有用性を証明することで、SNSリテラシーの向上に寄与することを試みます。

クソリプとは

SNS上の投稿に対して送られる見当違いな意見や、暴言に近いリプライ(返信)のこと。

クソリプ三大要素

「クソリプ三大要素」ではSNS上で送られるクソリプが「Wording(言葉使い)」「Meaning(意味)」「Timing(タイミング)」の3要素で構成されていると仮定します。つまり、3つの要素が1つでも含まれていればクソリプになり得るということです。

岡シャニカマが勝手に提唱するクソリプ三大要素
Wording(言葉使い)

言葉使いが乱暴だったり、ガサツな物言いだったりすると、どんなに正論で正しく、相手のためになることを言っていたとしてもクソリプになり得ます。

「クソリプかるた」に収録されているこちらのクソリプを例に見てみましょう。

こちらのリプライを三大要素に分類してみると下記の通りになります。

意味は「どんな料理を作るのか気になる」というごく一般的なものであり、タイミングも“秘伝の料理を作る”という投稿に対しての問いかけなので不自然ではありません。

しかし言葉使いだけが「ハゲ!」と乱暴になっているがために相手を不愉快にさせるクソリプになり果てています。

Meaning(意味)

言動が相手の神経を逆なでするものであったり、侮辱するもの、上から目線で傲慢に感じられるものであれば、どれだけ言葉使いが丁寧でタイミングが適当でもクソリプになり得ます。

「クソリプかるた」に収録されているこちらのクソリプを例に見てみましょう。

こちらのリプライを3大要素に分類してみると下記の通りになります。

言葉使いは一見好意的なものであり、「〜ます」と丁寧語が使われています。また、動画を公開するという投稿に対しては辻褄のあった返答なのでタイミングも問題ありません。

ただ「私は見ませんが(=見る価値がない)」という一文を伝えてくる時点で、相手を侮蔑する目的であることは明白であり、かなり不愉快なクソリプになり果てています。

また、このような「誹謗中傷」や「悪口」といったものばかりがクソリプになるわけではなく、「意味」がそもそも理解不能だったり、的外れなものもクソリプになり得ます。

Timing(タイミング)

丁寧な言葉使いで、意味も不愉快なものではない、そんな場合にも発言するタイミングを弁えられていないものはクソリプになり得ます。これは「空気が読めていない」という表現に当てはまるのかもしれません。

「クソリプかるた」に収録されているこちらのクソリプを例に見てみましょう。

こちらのリプライを3大要素に分類してみると下記の通りになります。

言葉使いも乱暴ではなく、意味も好意を伝えるものです。ですが、タイミングが黙祷中にラブコールを送るという大変不謹慎なものだったために、クソリプになり果ててしまっています。

実践編

実際に「クソリプ三大要素」を駆使してクソリプを作ってみたいと思います。
クソリプされる投稿文はこちらです。

まずは「Wording(言葉使い)」の要素でクソリプします。

「クソが!」が単なる購入の後押しをクソリプにしている

次に「Meaning(意味)」の要素でクソリプします。

「おすすめ」に見せかけて相手の所得状況を嘲笑っている

最後に「Timing(タイミング)」です。

どうでもいい無関係な問いかけ

このようにクソリプが作れるということは「クソリプが何か」を理解しているということです。皆さんもぜひ絶対に壊れない「安全な友人関係」の中で実践してみてください。

まとめ

クソリプの輪郭が見えたかもしれない。

今回紹介した「クソリプ三大要素」はとてもシンプルなので、誰にでもクソリプというものの大きな枠組みを体系的に理解できるものになっていたかと思います。

普段からクソリプ悩まされている方でも、クソリプに縁のない方でも、生のクソリプをSNS上で見つけた際には「どこがクソリプなのだろうか」という視点で三大要素を当てはめてみてください。

クソリプを予防するには「何がクソリプになるか」を理解することが最優先事項です。この「クソリプ三大要素」はきっと健やかなSNSライフに役立つ知恵となることでしょう。


この研究に参加したメンバー

岡シャニカマ

この研究室の他のレポート